限界に達しているシリア難民に、さらなる支援が必要
レバノンの経済危機の中、仕事がなく苦闘しているシリア難民の家族は、10歳の娘のわずかな収入に頼って生活しています
公開日 : 2022-05-23
トリポリ(レバノン)2022年5月9日 ― 「時々、すべてが現実ではないように感じます。自分自身、こう思うのです“どうしてテントの中のこんなところに至ったのだろうか?”」と、レバノン北部のトリポリにある居住地で、ビニールシートで覆われている、家族6人が暮らす木と金属くずからできたシェルターを指して、モハマドさんは語ります。
モハマドさん(34歳)と妻のアスマさんは2013年、シリアのハマ地区の紛争から避難しました。その時、一番上の娘アルカンさんはまだ赤ちゃんでした。今10歳となった彼女には4人の弟妹がいますが、彼女が知っているのは、雨の多い冬は薄っぺらな壁の下から雨が染み出し、夏はビニールシートがうだるような暑さを閉じ込める非公式居住地での生活だけです。
「夏はかまどのようで、冬は寒いです」とモハマドさんは言います。厳しい冬の間、ストーブに使う薪もなく、靴やビニール袋を燃やしてしのぎました。普段から有毒なガスがテントの中に充満し、子どもたちは胸が張り裂けそうな咳をしていました。末娘のサナアちゃん(2歳)の頭には、最近起きた事故の傷跡が残っています。
「彼らは病んでいますが、私たちには薬はありません」と母親のアスマさんは説明します。「娘がストーブにおでこをぶつけて火傷をしましたが、治療できませんでした。私はネズミに手を噛まれ、傷口に何も施すことはできませんでした。私には全く何もないのです。死の方がまだ慈悲深いです。」
世界最悪の国家的経済恐慌と世界銀行が表したレバノンの緊迫した経済危機は、シリア難民を含む国内の最も弱い立場にある家族に壊滅的な影響を及ぼしています。
レバノンの通貨が暴落し、ウクライナでの戦争によって物価の高騰と食料、燃料、医薬品の不足がさらに深刻化する中、モハマドさんやアスマさんのような多くの人々が、生き延びるだけのために食事を抜いたり、子どもを働きに出したりしなければならなくなっています。
現在トルコ、レバノン、ヨルダン、イラク、エジプトに暮らすシリア難民570万人の多くと、彼らを受け入れているコミュニティも同じような状況です。社会経済的な混乱と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの余波は、これまで以上に多くの家族を貧困に追いやり、シリア危機が始まって11年が経過した今、前例のないレベルの苦難を生み出しています。
5月10日にブリュッセルで開催されるシリアと地域の将来に関する国際支援会議では、シリア難民2000万人以上とその受入コミュニティの人々の命を守る支援を維持することが焦点になります。寄付者の注意喚起を要する世界的な危機が次々と発生する中、ニーズは高まり、生計を立てる機会の減少に悩む家庭のために、国際的な支援を継続することが、これまで以上に重要となっています。
モハマドさんとアサマさんにとって、現在どちらも働くことができないことが状況をさらに悪化させています。モハマドさんは反復性疲労のため常に腕に痛みがあり、多くのシリア難民が頼っている建設や農業の肉体労働ができないのです。アスマさんは家族のために畑で働いていましたが、妊娠9か月の今、それもできなくなりました。
UNHCRから受けている支援ですべてをまかなうことはできず、やむを得ず10歳のアルカンさんが一家の稼ぎ頭となりました。
「お父さんを助ける必要があるのです」
彼女の1日は早く始まります。朝6時に起床し、ティッシュを詰めた大きな袋を持って道端で売ります。1~2ドル程度の稼ぎで父親が迎えに来るまでの半日を費やします。
「ティッシュを売っているとよくからかわれ、髪の毛を引っ張る子もいます」とアルカンさんは語ります。「でも、お父さんを助ける必要があるのです。」
午後は学校の授業に出席しますが、アルカンさんは自分の時間をすべて教育に捧げたいと願っています。「大きくなったら先生になりたいです」と彼女は言います。
長女が路上販売をしている間、アスマさんは長女の心配をすると共に、生まれてくる子どものことも案じています。「診療所で出産できないのではないか心配しています。そんな余裕はないので」と彼女は言います。「ただ単に、お金がないのです。」
仕事と勉強が一段落すると、アルカンさんは外に出て、弟妹や居住地の子どもたちと遊びます。テントの間でボールを追いかけていると、アルカンさんは一瞬、家族の責務を忘れて子どもに戻り、より良い、より安全な未来を夢見ることができます。
Nadine Mazloum
原文はこちら(英文)
More support needed as Syrian refugees reach breaking point
シリア難民危機
※当協会は認定NPO法人ですので、ご寄付は寄付金控除(税制上の優遇措置)の対象となります。