【ご案内】オンラインセミナー「コロナ禍に考える:スポーツのチカラと難民アスリート」2月23日(火・祝)開催
スポーツが難民支援の現場で果たす役割~オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの声を伝える
公開日 : 2021-01-22
国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所(東京都港区、代表:カレン・ファルカス)、特定非営利活動法人国連UNHCR協会(東京都港区、理事長:田中明彦)、上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)、上智大学ソフィア会(東京都千代田区、会長:鳥居正男)は、2月23日(火)に4組織共催による「コロナ禍に考える:スポーツのチカラと難民アスリート」と題したオンラインセミナー(ウェビナー)を開催します。
どなたでもご参加いただけます(事前申し込み・無料・定員先着3000名)。
以下の概要をご覧のうえ、どうぞ奮ってお申込みください。
概要開催趣旨
新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中の人々が困難に直面しています。中でも特に高いリスクに直面しているのが、紛争や迫害により故郷を追われた人たちです。着の身着のまま、住み慣れた土地を離れることを余儀なくされた人々は、医療や衛生が脆弱な環境下で、自ら行動し、工夫をしながら日々を懸命に生きています。その中に、スポーツに希望を見出してトレーニングに励んでいる難民アスリートたちもいます。スポーツは心と体の健康に効果的な役割を果たすだけでなく、国境をこえて、人と人をつなぐ力をもっています。世界を舞台に活躍している難民アスリートの姿は、世界各地の難民の勇気と力にもなっています。
本ウェビナーでは、スポーツが難民支援の現場でどのような役割を果たしているのか、オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの活躍、生き抜くチカラを紹介します。スポーツを通じた難民一人ひとりのストーリーを通じて、今や地球上の97人に1人が紛争や迫害で故郷を追われている強制移動の現実への関心を高め、日本から支援の輪が広がることを目指します。また、スポーツがどのような形で平和、寛容、相互理解への架け橋となるかについても議論します。
概要
日時 |
2021年2月23日(火・祝)17時~19時 |
形態 |
ZOOMウェビナー |
プログラム/登壇者 |
【基調講演】 ディアナ・ビティティ氏(UNHCR駐日事務所コミュニケーション部首席・上席プロジェクト担当官) 【パネルディスカッション】 ファシリテーター 長野 智子氏(フリーキャスター、国連UNHCR協会報道ディレクター、ハフポスト日本版編集主幹、専修大学特任教授、1985年上智大学外国語学部英語学科卒業) パネリスト ディアナ・ビティティ氏 瀬古 利彦氏(国連UNHCR協会国連難民サポーター、元オリンピック・マラソン選手) 藤井 里奈氏(上智大学外国語学部ドイツ語学科4年) |
対象者 |
どなたでもご参加いただけます。定員先着3000名(日英同時通訳) |
イベント詳細・お申込み |
|
お問い合わせ
■本イベント・取材について
■難民・UNHCRについて
■難民支援について |
上智大学 ソフィア オリンピック・パラリンピック プロジェクト事務局 高松 03-3238-3525 / [email protected]
UNHCR駐日事務所 広報官 守屋 03-3499-2042 / [email protected]
国連UNHCR協会 広報・渉外チーム 島田 03-4366-7373 / [email protected] |