難民映画祭のスピンオフとして、学校、自治体、企業、団体などが主体となって開催する「難民映画祭パートナーズ」が全国に広がっています。映画を通じて、難民問題への理解を深め、日本社会に共感と支援の輪を広げていく取り組みです。

難民映画祭パートナーズについて

難民映画祭の趣旨に賛同し、学校が主催者となって上映会を開催する取り組み「学校パートナーズ」がスタートしたのは2015年。取り組みは全国の学校に拡大し、その枠は今では企業・団体・自治体などにも広がっています。 国連UNHCR協会は、上映作品のラインナップやパートナーズのロゴ提供、イベント後援などを通じて上映会をサポートします。 これまでにのべ170のパートナーズによって開催された上映イベントには、2万人を超える人たちが参加しました。 ぜひ、難民映画祭パートナーズとして、皆さんの学校や職場、地元で上映イベントを開催してみませんか?
「難民映画祭パートナーズ」のラインナップ (2023年1月~12月)
・戦火のランナー (原題:Runner、2020年制作)
・マイスモールランド (2022年制作)
・物語は終わらない ~難民芸術家たちの革命 (原題:The Story Won‘t Die、2021年制作)
・ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師 (2021年制作)
・ナディアの誓い ― On Her Shoulders (原題:On Her Shoulders、2018年制作)
・レフュジー 家族の絆 (原題:REFUGEE、2018年制作)
・シャドー・ゲーム 〜生死をかけた挑戦~ (原題:SHADOW GAME、2021年制作)
・カオスの行方 ~安住の地を求めて~ (原題:IT WILL BE CHAOS、2018年制作)
・祖国を追われる人々、ロヒンギャ (原題:EXILED: THE ROHINGYAS、2019年制作)
・ザ・タワー (原題:THE TOWER、2018年制作)
※上記ラインナップは、2024年1月に更新予定
難民映画祭パートナーズの開催情報
2023年12月16日(土)
・成蹊学園サステナビリティ教育研究センター ・マイスモールランド
・明治学院大学(白金キャンパス) ・マイスモールランド
2023年12月14日(木)
・法政大学(市ヶ谷キャンパス) ・南スーダンで生きる ~ある家族の物語~
2023年12月2日(土)
・明星大学(日野キャンパス) ・上映作品「グレート・グリーン・ウォール」
2023年11月23日(木)
・札幌市 ・上映作品「グレート・グリーン・ウォール」
2023年10月27日(金)
・創価大学 ・上映作品「シャドー・ゲーム ~生死をかけた挑戦~」
2023年10月26日(木)
・関西学院大学 ・上映作品「僕の帰る場所」
2023年10月18日(水)
・立命館大学 ・上映作品「レフュジー 家族の絆」
2023年10月9日(月)
・創価大学 ・上映作品「シャドー・ゲーム ~生死をかけた挑戦~」
2023年10月6日(金)
・JPモルガン(社内限定上映) ・上映作品「マイスモールランド」
2023年9月18日(月・祝)
・長岡市国際交流センター ・上映作品「マイスモールランド」
2023年7月22日(土)
・愛知県立大学(長久手キャンパス) ・上映作品「ナディアの誓いーOn Her Shoulders」
2023年6月24日(土)
・せたがや国際交流センター ・上映作品「マイスモールランド」
・NPO法人アルペなんみんセンター鎌倉なんみんフォーラム ・上映作品「僕の帰る場所」
2023年6月22日(木)
・山梨学院大学 ・上映作品「マイスモールランド」
2023年6月20日(火)
・青山学院大学 総合文化政策学部 ・上映作品「僕の帰る場所」
2023年4月23日(日)
・練馬区立貫井図書館 ・上映作品「戦火のランナー」
2023年3月8日(水)
・明治学院大学(横浜キャンパス) ・上映作品「カオスの行方 ~ 安住の地を求めて」
2023年2月11日(土)
・広島市立大学 ・上映作品「マイスモールランド」
2022年12月17日(土)
・愛知大学(名古屋キャンパス) ・上映作品「難民キャンプで暮らしてみたら」
2022年12月3日(土)
・明星大学(日野キャンパス) ・上映作品「地中海のライフガードたち」
2022年11月24日(土)
・関西学院大学(西宮上ケ原キャンパス) ・上映作品「ザ・タワー THE TOWER」
2022年11月23日(水・祝)
・札幌市(札幌市男女共同参画センター) ・上映作品「マイスモールランド」