「ジェンダーに基づく暴力(Gender-based Violence)」は、「女性はこうあるべき」「男性はこうあるべき」といった社会的につくられた性別、規範を理由に向けられる暴力(身体的、精神的、性的暴力)です。被害者に深い傷を残し、命を奪うことがあるにもかかわらず、さまざまな要因により表面化しにくいことから、「見えない暴力」ともいわれます。

紛争や迫害で避難を強いられている人々を守るUNHCRの援助活動の中で、ジェンダーに基づく暴力の防止や被害者の保護は、核となる取り組みのひとつです。暴力は紛争や避難といった緊急事態下で起きやすく、とりわけ女性や女児への被害が多数を占めます

暴力の防止に努め、リスクのある人々を守り、被害を受けた人々に十分なケアを行っていくことは、命を守る活動にほかなりません。こうしたUNHCRの活動は、世界各地の現場で効果を発揮してきました。ところが、2020年に多くの国でジェンダーに基づく暴力が増加する事態が起きました。今も世界が直面している新型コロナウイルス感染症の流行です。
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行に端を発し、2020年から多くの国で親密なパートナーによる女性と女児に対する暴力や性的マイノリティの方々が受ける暴力のリスクが急増しています。

今、人々を保護する上で必要とされているのは、リモートでの対応やコミュニティに備わっている支援体制の有効活用など、次のような支援の強化です。

  • リモートでの支援
    (例:365日24時間対応のホットラインなど被害者の通報手段の拡大、リモートでのケースマネジメントの強化など)
  • 暴力の防止やリスクの軽減策、被害者への対応
    (例:暴力の被害者やリスクにさらされている人々を守る現金の給付支援策など)
  • 暴力の予防や被害者のケアにおける難民の女性との協働
    (例:心理的応急処置に対応する訓練を受けた女性のアウトリーチボランティアの活動など)
南スーダン難民のマリ―さんは、自身も暴力を受けた経験から、避難先のケニアでジェンダーに基づく暴力をなくす活動に従事。野菜の栽培は女性たちの生計手段の創出だけでなく、栄養状態の改善にもつながる

難民や国内避難民等への性的搾取・虐待との闘いは、UNHCRの最優先事項です。UNHCRは女性や少女たちに対する暴力の予防・対処の取り組みを強化しています。それには、性的暴力や虐待、児童結婚、女性器切除といった国際的に大きく取り出さされている問題への対策のみならず、生理をめぐる迷信や悪質な慣習の解消、大規模な注意喚起セッションや訪問キャンペーン、といった地域社会(コミュニティ)レベルでの働きかけも含まれます。 女性たちの命と尊厳を守るため、UNHCRの援助活動にご協力ください

ルワンダの学校にある、女子生徒のための安全な部屋で過ごす生徒たち。この場所は少女たちがジェンダーに基づく暴力に関する知識を得る場所としても機能している。UNHCRとパートナー団体は政府と協働し、同国の15の学校に女子生徒のための部屋を整備した
  • 当協会へのご寄付は、寄付金控除(税制上の優遇措置)の対象になります。お送りする領収証は確定申告にご利用いただけます。
  • ご支援者の皆様にはメールニュース、活動報告等を送らせていただき、難民支援の「今」、そしてUNHCRの活動を報告させていただきます。
  • Webでご寄付いただく際の皆様の個人情報はSSL暗号化通信により守られております。

*皆様のご支援は、UNHCRが最も必要性が高いと判断する援助活動に充当させていただきます。

水・食糧の供給から住居、医療、教育まで、長期的に難民を 支えるには、毎月のご支援が欠かせません。ぜひ、ご検討ください。
水・食糧の供給から住居、医療、教育まで、長期的に難民を 支えるには、毎月のご支援が欠かせません。ぜひ、ご検討ください。
X

このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。

サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

同意する