緊急事態 防寒支援が急務 気温 氷点下 シリア、アフガニスタン、ウクライナ 難民が多く暮らす国々に厳しい冬が到来。

シリア、アフガニスタン、ウクライナ…
難民にとって最も過酷な季節、こごえる冬がやってきます

シリアでは紛争が11年目となり、国内で約690万人が家を追われ、加えて約560万人が国外に逃れ難民となり、厳しい避難生活を強いられています。昨冬は中東各地で記録的な寒さとなり、家を追われた難民や国内避難民は命の危険にさらされ、大変な苦難を強いられました。

「この冬は、いったいどれだけ寒くなるだろう。凍える寒さや嵐、洪水から家族を守れるだろうか?」人々は強い不安を感じています。そしてそれはシリア難民だけでなく、ウクライナやアフガニスタンなど世界各地で避難している人々が直面する、冬を越せるかどうかの「命にかかわる危機」です。今冬、コロナ禍とウクライナ危機の影響により物価は高騰し、深刻な貧困と食料不足で人々は窮地に追いつめられています。すでに厳しい冬が始まっており、今まさに時間との闘いです
家を追われ窮地にある人々に、毛布や防寒具の提供、現金給付などの支援を届け、かけがえのない命を守ることができるよう、お力を貸していただけないでしょうか。

また、あの一番つらい季節がやってくる―。
今あなたに知ってほしい、世界各地の難民の冬

ウクライナ 我が家を無残に破壊されて レバノン レバノンを襲った冬の嵐 アフガニスタン 1週間も下がらない、2歳の娘の熱 イラク 気温マイナス8度、大雪に見舞われて

2023年1月、ウクライナ東部ドニプロでの攻撃後、緊急支援を開始

2023年1月、ウクライナ東部ドニプロにおける激しい攻撃により子ども2人を含む35人の命が犠牲となり、今も多くの民間人が行方不明となっています。
ドニプロに拠点を置くUNHCRのチームは地元NGOと協力して、攻撃直後に現地に入り、520人以上の被災者へ衣類や衛生用品を含む1600点以上の支援物資を支給。また、破損した窓を覆うために225枚の防水シートを配布した他、生存者約53人に集合サイトでの臨時宿泊施設を提供しています。

攻撃を受けたドニプロの様子 ドニプロにて緊急支援を行うUNHCRとパートナー団体

動画:ウクライナの現地スタッフから、防寒支援のお願い

「命を守る防寒支援にご協力ください」

UNHCRウクライナ事務所 レポーティング担当官 青山愛

青山UNHCR職員

今ウクライナでは、数百万人が破壊された家などで暮らし、電力やガス、水の供給も限られ過酷な状況にあります。経済的に困窮する家族も多い中、厳しい冬が目前に迫り、UNHCRは防寒支援を急ピッチで進めています。
私は2022年4月からウクライナで援助活動にあたっていますが、冬の足音は確実に近づいてきています。避難を強いられている多くの方は、ウクライナの冬の凍てつく寒さを知っているからこそ、暖かい家を失い、先行きが見えない状況に深刻な不安を抱いています。
冬が来る前に、早急に毛布や防寒具、暖房器具、家屋の修理、現金給付などの支援が必要です。特に子どもたちや高齢者など脆弱な人々への支援が急務です。どうか、ご協力をお願いいたします。

UNHCRの防寒支援

現金給付支援
家族が冬を越すために最も必要な物(燃料、暖房器具、防寒具、医薬品等)を購入したり医療を受けるなど、世帯ごとの様々なニーズに対応できる現金の給付支援です。
防寒援助物資の配布
保温性の高い毛布、防水シート、寝袋、冬用の暖かい衣類など防寒用品を配布。冬の嵐や洪水などの緊急時には、家族用テントやソーラーランプなども提供します。
シェルター支援
難民の多くは簡素なシェルターや暖房設備のない環境の劣悪な建物で暮らしています。雪や雨漏り、浸水などを防ぐための住居の修繕・補強、シェルターキットの配布、難民キャンプや居住地の排水システム、インフラ設備の改善を行います。

皆様の今すぐのご支援が、寒さに凍える難民の命を守ります。

あったかい毛布。家族で囲めるストーブ。雨や雪を防ぐ防水シート。
そして、冬に欠かせない物を買ったり、壊れた家を直したり、医療を受けるための現金…。
あなたのご支援で、また1人、この冬をあたたかく過ごすことができます。
UNHCRと一緒に、難民のもとへあたたかさを届けましょう。
ご支援を心よりお待ちしています。

氷点下の凍える寒さが、子どもたちの命を危険にさらしています。
どうか今すぐ、温かい支援をお願いいたします。

あなたのご支援でできること

※1年続けていただいた場合、1ドル=112円換算

毎月1,500円のご寄付
強風や雨雪から家を守り、壊れた家屋を覆う防水シート 約9枚分
毎月3,500円のご寄付
凍える夜にくるまって眠れる暖かい毛布 約10家族分
毎月5,000円のご寄付
燃料やストーブの購入、家族の医療費にもなる現金の給付支援 約8家族分

*皆様のご支援は、UNHCRが最も必要性が高いと判断する援助活動に充当させていただきます。

UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)は、 難民の命を守り、保護する機関です。
緒方貞子さんとルワンダ難民
ルワンダ難民を訪問する緒方元高等弁務官
UNHCRは、シリア・アフガニスタン・ウクライナなど世界中で家を追われた難民・国内避難民を支援・保護し、水や食料、毛布などの物資の配布や、難民キャンプなど避難場所の提供、保護者を失った子どもの心のケアなど、最前線で援助活動に尽力しています。1991年から10年間、緒方貞子さんが日本人として初めてUNHCRのトップである国連難民高等弁務官を務めました。 
※紛争や迫害などのため命の危険があり、国外へ逃れた人を「難民」、国内で避難している人を「国内避難民」と呼びます。

よくあるご質問

Q 寄付は、寄附金控除の対象になりますか?
A はい、ご寄付は寄付金控除(税制上の優遇措置)の対象となります。お送りする領収証は、確定申告にご利用いただけます。
Q UNHCR駐日事務所と国連UNHCR協会はどのような関係にあるのですか?
A UNHCR駐日事務所は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が、現在世界約130か国に置く事務所のひとつであり、主に日本政府との窓口を務めています。国連UNHCR協会は、スイス・ジュネーブのUNHCR本部やUNHCR駐日事務所と連携して、日本における公式支援窓口として活動しています。
Q 毎月の寄付の金額は自由に決められますか?
A はい、月々1,000円以上であれば、500円単位で任意の金額をお選びいただけます。
Q 寄付はどのように使われますか?
A ご寄付は世界中で支えを待つ難民のために大切に使わせていただきます。難民支援のための予算は、重大性・緊急性などを考慮して配分されます。
Q 支援を停止する場合はどうすればいいですか?
A ご支援金額の変更や停止はいつでも可能です。0120-540-732(通話料無料)または、「毎月寄付の金額・寄付方法の変更、解約」ページよりお手続きをしていただけます。
皆様からのご寄付によって 多くの命が助かります。
水・食糧の供給から住居、医療、教育まで、長期的に難民を 支えるには、毎月のご支援が欠かせません。ぜひ、ご検討ください。
水・食糧の供給から住居、医療、教育まで、長期的に難民を 支えるには、毎月のご支援が欠かせません。ぜひ、ご検討ください。
X

このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。

サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

同意する